&coconuts

保護犬ってなに?初心者にもわかる保護犬の基本と支援方法

はじめに

「保護犬」という言葉を聞いたことはあっても、実際にはどんな犬なのか、どこから来るのか、どう支援できるのかを知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では、保護犬の基本情報から、具体的な支援方法、&coconutsとつながりのある保護団体まで、初心者にもわかりやすくご紹介します。

日本の保護犬の現状

日本では、さまざまな理由で年間数万頭もの犬が自治体に引き取られています。環境省のデータ(令和4年度)によると、

  • 犬の引取り数:約18,000頭
  • 殺処分された犬:約2,300頭
  • 譲渡された犬:約12,000頭

かつては10万頭以上いた殺処分数も、保護団体・ボランティア・行政の尽力により大きく減少してきました。しかし、今なお毎日約6頭が命を落としているのが現実です。

殺処分される理由の多くは、「譲渡先が見つからない」「病気や高齢で譲渡が難しい」など。つまり、私たち一人ひとりの理解と行動が、命をつなぐ鍵を握っています。

保護犬とは?その意味と背景

保護犬とは、さまざまな理由で飼い主を失い、保健所や保護団体に保護されている犬たちのことです。飼育放棄、迷子、繁殖引退犬、野犬など、その背景は実にさまざま。共通しているのは、「新しい家族を探している」ということ。

殺処分ゼロを目指す中で、保護犬の存在は大きな社会的関心を集めています。家族として迎えれば、かけがえのないパートナーになります。

保護犬にもいろいろなタイプがある

飼育放棄された家庭犬

経済的困窮、転居、家族の事情などで手放されることが多く、人に慣れている場合が多いです。

繁殖引退犬(ブリーダー崩壊)

繁殖業者で使い捨てのように扱われていた犬たち。人と関わる経験が乏しく、基本的な生活習慣を知らない子も。

病気や障がいを抱えた犬

治療費が理由で放棄されたり、保護された時点で病気や障がいを抱えているケースも。日々のケアが必要です。

野犬・野犬の子犬

もともと人と接点のなかった犬。社会化には時間がかかるが、信頼関係が築ければ非常に深い絆が生まれます。

保護犬を飼うのに向いている人・向いていない人

向いている人

  • 忍耐強く接することができる
  • 家族全員が理解・協力している
  • 経済的・時間的余裕がある

向いていない人

  • 「かわいいから」と衝動で決める
  • 吠える、粗相などにすぐイライラする
  • ペット可でない住居に住んでいる
  • 世話の時間を確保できない

「向いていない=ダメな人」ではありません。大切なのは、自分に合った関わり方を選ぶことです。

保護犬を迎えるにはどうすればいい?

保護団体、譲渡会、里親マッチングサイトなどから相談・申し込みが可能です。多くの場合、以下のステップを踏みます。

  1. 問い合わせ・面談
  2. 一時預かり(トライアル期間)
  3. 正式譲渡

譲渡の条件や費用、契約書などは団体によって異なるため、しっかり確認しましょう。

信頼できる保護団体紹介

おーあみ避難所(nutsの出身元)

神奈川県を拠点に活動する団体。野犬や多頭飼育崩壊案件など、困難なケースにも対応し、「命に期限があってはならない」を理念に活動。

ドッグレスキューアネラ(cocoの出身元)

千葉・都内中心で活動し、病気や高齢犬も積極的に受け入れています。ケアの質が高く、譲渡後のサポートも丁寧。

迎えなくてもできる支援方法

✅ 物資やお金の寄付

フード、ペットシーツ、医療費など、常に不足しています。

✅ SNSや口コミでの情報拡散

1回のシェアが、新しい家族との出会いにつながるかもしれません。

✅ ボランティア参加

散歩、搬送、施設清掃など、日々の作業を手伝う人手が常に不足しています。

✅ クラウドファンディングで応援

医療費支援や施設改修など、目的が明確で共感しやすいプロジェクトが多く、少額から支援可能です。

✅ &coconutsで「買って支援」

売上の一部が保護団体へ寄付されるアイテムを購入するだけで、支援の輪に参加できます。

ヨガする犬が描かれたyoga dogTシャツ(アイボリー)

&coconutsの取り組み

私たち&coconutsでは、保護犬支援をブランドの根幹に据えています。

  • モデル犬として保護犬(nuts・coco)を起用
  • 売上の一部を保護団体に寄付
  • 支援につながるアイテムの企画・販売

「オシャレが命を救う」——そんなライフスタイルを提案しています。

まとめ:あなたの一歩が、命をつなぐ

保護犬支援は特別な人だけのものではありません。「知る」「広める」「応援する」すべてが立派な支援です。

あなたにできる関わり方で、一歩を踏み出してみませんか?

(公開日: 2025-09-26)

上部へスクロール