&coconuts

保護犬を飼うのにかかる費用|初期費用・維持費・医療費を徹底解説

導入文

東京で犬を迎えたいと考えたとき、選択肢は大きく分けて 「ペットショップで購入する」「保護犬を迎える」 の2つです。
どちらも家族を迎える大切な方法ですが、費用の仕組みや犬の背景には大きな違いがあります。

初期費用の違い

  • ペットショップ:子犬の価格は10万〜40万円以上
  • 保護犬:譲渡費用は数千円〜数万円(医療費など実費中心

犬の背景の違い

  • ペットショップ:繁殖によって生まれた子犬
  • 保護犬:飼育放棄や迷子、繁殖リタイア犬などが多く「新しい家族」を待っている

維持費は同じ
餌代や医療費、トリミング代などの飼育費用はどちらも年間数十万円が必要

つまり、保護犬は初期費用を抑えられるメリットがある一方で、維持費は同じ です。
本記事では、東京で保護犬を迎えるときにかかる費用を、初期費用の内訳から毎月の飼育費用、医療費やペット保険まで詳しく解説します。


保護犬を迎える際の初期費用(東京版)

東京で保護犬を引き取る際の譲渡費用は「犬の販売代金」ではなく、健康管理や団体活動のために必要な実費です。

初期費用の内訳例

  • ワクチン接種費用(5,000〜1万円)
  • 不妊・去勢手術費用(1万〜3万円)
  • 健康診断・検査費用(5,000〜1.5万円)
  • マイクロチップ装着費用(数千円〜)
  • 保護中の飼育費の一部(餌代やシェルター維持費など)
  • 特例:病気やケガの治療・手術費用
    団体によっては心臓疾患や整形手術が必要な犬を譲渡する場合、
    その医療費を里親側が負担するケースもあります。

👉 このため、「譲渡費用=一律安い」とは限らず、犬の健康状態によっては数万円以上かかることもあります。


保護犬を迎えるときに必要な初期費用の目安(東京)

ここまでの保護犬の初期費用の内訳を表にまとめました。

費用項目内容金額の目安
譲渡費用ワクチン・去勢/避妊・マイクロチップなどを含む数千円〜3万円
医療費(特例)病気やケガのある子の治療・手術費用数万円〜十数万円
ケージ・サークル室内で安心して過ごすためのスペース1万〜3万円
ベッド快適に眠れる環境3,000〜1万円
食器・給水器フードボウル・ウォーターボトルなど2,000〜5,000円
首輪・リード・ハーネス散歩や安全管理に必要3,000〜1万円
トイレ用品トイレトレー・シートなど5,000〜1万円
初回フード代迎え入れてすぐに必要なドッグフード3,000〜5,000円

合計目安

  • 最低限必要なケース:おおよそ 5万円前後
  • 医療費がかさむケース:10万〜15万円以上

※本記事で紹介している金額はあくまでも目安です。
実際の費用は、犬の健康状態や各保護団体によって異なりますので、詳細は必ず各団体にご確認ください。


毎月の飼育費用(東京相場)

譲渡後は毎月の維持費がかかります。東京で保護犬を飼う場合の目安は以下の通りです。

  • 餌代:小型犬 6,000〜8,000円/大型犬 1.5〜2万円
  • トイレシートなど日用品:3,000〜5,000円
  • トリミング代:都内はやや高めで5,000〜1.5万円/回

医療費や予防接種にかかる費用

保護犬は譲渡時に基本的な医療を受けていることが多いですが、その後も定期的なケアが必要です。

  • 狂犬病ワクチン(都内:約3,500円)+登録料(3,000円)
  • 混合ワクチン(5,000〜1万円/年)
  • フィラリア・ノミダニ予防(年1〜2万円)
  • 動物病院診察料(初診料は都内で1,000〜3,000円が相場)

ペット保険の必要性

突発的な病気やケガで数十万円の医療費がかかることもあります。
東京都内は加入率が比較的高く、月3,000〜6,000円程度のペット保険に加入する飼い主も多いです。


東京で活動している保護団体の例

東京には多くの団体が保護犬の譲渡活動を行っています。
特に、&coconutsの看板犬 cocoとnuts も以下の団体の出身です。

こうした団体では、譲渡会で犬と実際に触れ合うこともでき、譲渡条件や費用の詳細を確認できます。


年間費用の目安(東京版)

  • 小型犬:約20万〜30万円
  • 大型犬:約40万〜60万円
    ※物価や医療費がやや高い東京では、この範囲を見込んでおくと安心です。

まとめ|保護犬を迎えるには費用と責任の両方が必要

東京で保護犬を迎える費用は、ペットショップに比べて初期費用が安く済むことがあります。
しかし、餌代・医療費・日用品などの維持費は同じ で、年間数十万円は必ずかかります。

そして忘れてはいけないのが、
「保護犬は安いから選ぶものではない」
ということです。

保護犬を迎える目的は「命をつなぐこと」であり、終生飼養の責任を持つことが前提です。
費用だけでなく、生活環境や時間、愛情を注ぐ覚悟を持って迎えてください。

保護犬を迎えることは、一頭の犬の未来を変えるだけでなく、あなた自身の暮らしをより豊かにしてくれる大切な選択です。

※本記事の費用情報は目安です。詳細は必ず各団体にご確認ください。

上部へスクロール